日本歴史地名大系 「福久村」の解説 福久村ふくひさむら 石川県:金沢市旧河北郡地区福久村[現在地名]金沢市福久町荒屋(あらや)村の北西、金腐(かなくさり)川と森下(もりもと)川に挟まれた河北潟縁平野に位置する。中世は井家(いのいえ)庄の内。永正五年(一五〇八)七月二三日の成立とされる白山禅頂私記(白山比神社蔵)の跋に「河北ノ郡井家庄領家方福久村」の兼遠の氏寺千手院の住僧権大僧都勝慶が撰したとみえる。しかし白山禅頂御本地垂迹之由来私伝(白山比神社文書)では「家方福久村」の五字が欠損し永正五年の奥付もないので、なお検討の余地がある。 福久村ふくひさむら 福岡県:浮羽郡吉井町福久村[現在地名]吉井町桜井(さくらい)角間(かくま)村の南、筑後川に合流する隈上(くまのうえ)川下流左岸微高地に位置する。年未詳一一月六日の田原親賢書状(歴世古文書)にみえる「福久名」は当地に比定され、田原親賢が同名を袋野(ふくろの)(現浮羽町)の替所として平河太郎次郎の給地として与えられるよう豊後府内(ふない)(現大分市)の大友氏に取次いでいる。江戸時代の本高は六一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高八〇石・役高一〇九石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一一三石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田三町九反余・開田一町八反余・畑田一町二反余・畑一町二反余・居屋敷一反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by