福原八幡宮
ふくわらはちまんぐう
[現在地名]大田原市福原 八幡
箒川の右岸段丘上の大神との境界近く、字八幡にある。法人名は八幡宮。一帯は当宮が鎮座することから八幡村とよばれ、のち福原村の一部となったといわれる。箒川と百村川の合流点付近の八幡淵の名称は当社に由来するものといわれる。主祭神は誉田別命、配神は素佐嗚男命など四柱。境内社高良神社がある。旧郷社。創建の時期は不明。社伝では清和天皇の頃、藤原良門が諸国に八幡宮霊場を勧請するため奥州下向の途次当地に立寄り、八幡宮を建立したとも、源頼義が前九年の役の際の天喜五年(一〇五七)奥州に向かう途中当地で戦勝を祈願し、山城石清水八幡宮を勧請したことに始まるともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 