福原有信(読み)フクハラ アリノブ

20世紀日本人名事典 「福原有信」の解説

福原 有信
フクハラ アリノブ

明治・大正期の実業家 資生堂創業者;帝国生命保険創立者。



生年
嘉永1年4月8日(1848年)

没年
大正13(1924)年3月30日

出生地
安房国松岡村(千葉県館山市竜岡)

別名
幼名=金太郎,前名=友斎

主な受賞名〔年〕
緑綬褒章〔大正10年〕

経歴
医家に生まれ、元治元年(1864年)17歳で江戸に出て織田研斎について医学を修め、慶応元年(1865年)18歳の時松本良順について幕府医学所に学ぶ。明治2年東京病院雇、大学東校中司薬雇を経て、4年海軍病院薬局長となる。5年官を辞し、東京京橋に開陽院診療所を開設。同時に薬局資生堂を、翌年薬種販売業資生堂を開き、医薬分業による民間調剤薬局をはじめる。13年新制の薬剤師試験に合格、登録、15年東京薬会を創立し、会長。以後、大日本製薬会社、内国製薬会社を創立、また日本薬剤師連合委員長をつとめるなど、日本の製薬業発展に貢献。21年帝国生命保険会社を創立し、保険事業の発展にも尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福原有信」の解説

福原有信 ふくはら-ありのぶ

1848-1924 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)元年4月8日生まれ。幕府医学所で医学をまなぶ。明治4年海軍病院薬局長。5年東京京橋に洋風薬局資生堂を開業し,30年から化粧品業へ進出。また大日本製薬,帝国生命保険(現朝日生命),内国製薬などを創立した。大正13年3月30日死去。77歳。安房(あわ)(千葉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福原有信」の解説

福原 有信 (ふくはら ありのぶ)

生年月日:1848年4月8日
明治時代;大正時代の実業家。日本薬剤師連合会委員長
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の福原有信の言及

【資生堂[株]】より

…日本の化粧品のトップ・メーカー。1872年(明治5)海軍病院薬局長を辞職した福原有信らが三精社を設立し,同社経営の日本初の民間洋風薬局資生堂を東京銀座に開店。88年日本初の練歯磨き〈福原衛生歯磨石鹼〉を,また97年の化粧水オイデルミンなどの発売により化粧品事業に進出した。…

※「福原有信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む