福地温泉(読み)ふくじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福地温泉」の意味・わかりやすい解説

福地温泉
ふくじおんせん

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんきょう)福地にある温泉。平湯(ひらゆ)温泉の北方平湯川高原(たかはら)川)の西岸にあって、東岸新平湯温泉(一重ヶ根(ひとえがね)温泉)と隣接している。泉温65~95℃、泉質炭酸水素塩泉旅館の開設は1968年(昭和43)と新しいが、近くでわが国最古の化石が発見されて有名。福地の化石産地は国指定天然記念物となっている。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む