福室村(読み)ふくむろむら

日本歴史地名大系 「福室村」の解説

福室村
ふくむろむら

[現在地名]仙台市福室

中野なかの村の西より西南にかけての一帯七北田ななきた川と梅田うめだ川の合流域で、七北田川左岸が北福室村、同右岸が南福室村。南福室村の南東に隣接して鶴巻つるまきがある。明和六年(一七六九)河南河北に分け、それぞれ肝入を立てたが、以後一村扱いのままである(安永風土記)。近世期以前に当地名を見いだしえないが、「和名抄」にある宮城郡大村おおむら郷の地とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む