福岡庄(読み)ふくおかのしよう

日本歴史地名大系 「福岡庄」の解説

福岡庄
ふくおかのしよう

吉井川左岸の現長船町福岡を遺称地とし、周辺一帯から対岸の現岡山市北東部一帯に推定される。嘉応二年(一一七〇)の当庄の作麦畠注文案(東寺百合文書、以下同文書は省略)によれば、庄全体の畠二六〇町余、このうち給免畠、川成等をのぞいた定畠は一九一町余で、百枝月ももえづき村・吉井よしい(現岡山市)福原土居ふくはらどいいま村・居都こづ(比定地不詳)などに散在していた。平家の所領であったが、寿永三年(一一八四)源頼朝によって崇徳院法華堂に寄進された。しかし、支配不徹底のため、翌年あらためて縁者の妹尾尼に寄せられることとなった(「吾妻鏡」寿永四年五月一日条)。文治四年(一一八八)崇徳天皇の国忌にあたって、勤修料とされている(同書一〇月四日条)

建長元年(一二四九)の当庄吉井村の内検目録によれば、一宮石津いしづ(現岡山市の石津神社)、常福寺、平安寺などの神社・寺院が存在している。正嘉元年(一二五七)には市場の成立が認められる(吉井村畠目録案)。一遍智真が福岡の市で布教したのは弘安元年(一二七八)のことであった。この時二八〇余人もの人々が出家したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android