福島正則屋敷跡(読み)ふくしままさのりやしきあと

日本歴史地名大系 「福島正則屋敷跡」の解説

福島正則屋敷跡
ふくしままさのりやしきあと

[現在地名]高山村高井 堀の内

県道須坂すざか―山田線沿いの南側に位置する。東西五七間余・南北四〇間、四方に高さ一間余・幅三間の高塁を築き、塁外に幅三間の空堀をめぐらし、字西堀地籍に馬場があったという。現在は東北隅に鉤の手に土塁が残り、塁上竹藪に天神の石祠等があるのみ。南・西は石垣で縁取り、空堀は埋められ民家の敷地などになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む