岩松院(読み)がんしよういん

日本歴史地名大系 「岩松院」の解説

岩松院
がんしよういん

[現在地名]小布施町雁田

雁田かりた山西山麓、雁田城山を背に前面に湧水池を控え、一見山城の居館を思わせる。曹洞宗本尊釈迦如来。遠江国周知郡中田村の曹洞宗雲林寺末。

永享二年(一四三〇)荻野備後守常倫開基、不琢玄珪開山という(長野県町村誌)。寺伝では、前身北方の現字下入しもいりにあった千僧林念仏寺で、文明四年(一四七二)岩松院と改め、明室覚証によって曹洞宗に改宗したという。寛文八年(一六六八)の高井郡山田村真法寺・雁田村岩松院本末出入訴状(高橋新治氏蔵)によると真法寺と松城(現長野市松代)の長国寺との間で岩松院をめぐり本末の争いのあったことがわかる。


巌松院
がんしよういん

[現在地名]宇治田原町岩山

岩山いわやま集落最北端の山中にある。東陽山と号し、高野山真言宗。本尊は釈迦如来。寺伝によれば聖徳太子の開基というが、寛永一二年(一六三五)喜誉理慶信女を大檀主として如雲文厳が中興したと伝える。現存する本堂・庫裏・客殿などは、いずれも当地出身で禁裏御所修理惣官や高野山金堂再建の総指揮をとった幕末の名工柴田新八郎の初期の代表作である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「岩松院」の解説

岩松院

(長野県上高井郡小布施町)
信州の古寺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android