福沼村(読み)ふくぬまむら

日本歴史地名大系 「福沼村」の解説

福沼村
ふくぬまむら

[現在地名]古川北町きたまち五丁目・江合錦町えあいにしきちよう一―三丁目・江合本町えあいほんちよう一丁目・福沼

江合川南岸にあり、北の対岸遠田とおだ淵尻ふちじり村、南は李埣すもぞね村、東は遠田郡上埣かみぞね村、西は江合村と接する。「安永風土記」に「往古当村ニ福沼ト申沼有之候ニ付村名ニ唱来候」とある。「志田郡沿革史」によれば、寛文(一六六一―七三)頃までは福沼富沼ふくぬまとみぬま村または富沼福沼村といって一〇戸ほどが散在していたが、藩の米蔵が設置されてから集落をなしたという。近世には藩の蔵場と修験福性ふくしよう院によって知られた。正保郷帳に田二四貫三一一文・畑三貫二二九文とあり、水損と注記される。「安永風土記」によれば、田二四貫九五四文・畑三貫七八五文で、蔵入は一貫六〇六文、給所は二七貫一三三文、人頭二六人(うち沽却禿三)、家数三一(うち名子二・借屋六)、男一〇二・女八三、馬一四とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む