小牛田(読み)コゴタ

関連語 河港 立地

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小牛田」の意味・わかりやすい解説

小牛田
こごた

宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)にあった旧町名(小牛田町(ちょう))。現在は美里(みさと)町の北西部を占める地域。旧小牛田町は1907年(明治40)町制施行。1954年(昭和29)不動堂(ふどうどう)町と中埣(なかぞね)、北浦の2村が合併。2006年(平成18)同郡南郷町(なんごうちょう)と合併して美里町となった。JR東北本線が通じ、石巻線(いしのまきせん)、陸羽東線を分岐する交通の要地。国道108号(小牛田バイパス)が東西に横断し、国道346号が西部を縦断する。旧町域の中央を江合(えあい)川が、南端鳴瀬(なるせ)川、北端田尻(たじり)川がそれぞれ東流し、肥沃(ひよく)な水田地帯をなしている。藩政時代には江合、鳴瀬両川の舟運を利用した米の集散地であった。近年、豊富な水と交通の便のよいことから工場進出、宅地造成が盛んである。1999年(平成11)県内の市場を統合した、みやぎ総合家畜市場が開設された。縄文から中世までの遺跡が混在する山前遺跡(やままえいせき)は国の史跡に指定されている。

[青柳光太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小牛田」の意味・わかりやすい解説

小牛田[町]【こごた】

宮城県中部,遠田(とおだ)郡の旧町。江合(えあい)川鳴瀬川にはさまれた平野部を占め,古くから付近農村の米を集め,石巻などへ輸送した。東北本線,陸羽東(りくうとう)線,石巻線の交差する交通要地。米のほかナシを多産し,農産加工場がある。2006年1月,遠田郡南郷町と合併し町制,遠田郡美里町となる。35.54km2。2万191人(2003)。
→関連項目陸羽東線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小牛田」の意味・わかりやすい解説

小牛田
こごた

宮城県北東部,美里町北西部の旧町域。鳴瀬川江合川流域にある。 1907年町制。 1954年不動堂町 (1950年町制) ,北浦村中埣村合体。 2006年南郷町と合体して美里町となる。中心地区の小牛田は江戸時代に御蔵場 (おくらば) と呼ばれ,米を石巻へ運ぶ河港の一つであった。縄文時代から中世にかけての山前遺跡 (やままえいせき) は国の史跡。米,ナシを産し,花卉,野菜の施設園芸が行なわれる。中小農産加工工場も立地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android