福浦遺跡(読み)ふくらいせき

日本歴史地名大系 「福浦遺跡」の解説

福浦遺跡
ふくらいせき

[現在地名]両津市福浦

市のほぼ中心地、加茂かも湖北岸えびすの福浦にある。南は加茂湖埋立地、北は五メートルほどの洪積層台地傾斜をなす。その間の理性りしよう院下より十二坂じゆうにざか川に至る二町歩ほどの広さの地から縄文期の土器石器が多く出土した。昭和二年(一九二七)西側が、同六年東側が発掘された。出土品は石斧・石鏃・石鎗・石棒・石槌・石錐・磨石などの石器類、土器は碗・広口瓶など佐渡式の薄手のものが多く、関東地方のものとは趣を異にする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む