デジタル大辞泉
「加茂湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かも‐こ【加茂湖】
- 新潟県佐渡島、国中平野北東部にある海跡湖。両津港と人工水道で連絡。カキ(牡蠣)の養殖が行なわれる。加茂潟。かた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加茂湖
かもこ
国仲平野北部に位置する島内唯一の鹹水湖。古名を越の湖という。周囲一七・二キロ、南北約三・七キロ、東西約一・五六キロ。面積四・八六平方キロ。湖内は貝喰川をはじめ小河川がもたらす堆積物により浅く、最大水深八・七メートル。湖岸に夷町・湊町・原黒・吾潟・潟端・秋津・長江・加茂歌代、潟上(現新穂村)などの集落がある。室町期頃の「義経記」異本に「まほろし加茂湖へ舟寄せんとしけれども」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
加茂湖 (かもこ)
新潟県佐渡島の国中(くになか)平野北部にある海跡湖。南北に細長く,周囲約17km,面積4.8km2,最大水深9m。南西部を除き両津市に属する。1904年水害予防と漁船の船溜りのため,市街地ののる北東岸の砂州に幅33mの境川を掘って両津湾と結んでから半塩湖となった。アサリ,メバル,カレイなどが獲れるほか,1931年にはカキの垂下式養殖に成功した。佐渡弥彦米山国定公園に含まれ,遊覧船が出る。西岸の段丘面に佐渡空港があり,新潟空港と結ばれている。
執筆者:磯部 利貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
加茂湖
かもこ
新潟県佐渡島(さどがしま)の玄関口、両津湾(りょうつわん)にある本県最大の湖。周囲15キロメートル、面積4.8平方キロメートル、最深部はやや湖南にあり9メートル。前面を砂州でふさがれた海跡湖で、かつては半淡水湖であった。1904年(明治37)砂州の中央を掘り割って両津湾に出る船路をつくったところ、海水が流れ込んで、いまは塩水湖になっている。湖面はカキの養殖が盛んである。夕凪(ゆうなぎ)に金北(きんぽく)山の山影を映す景色がすばらしく、佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)地区に指定されている。湖岸には近代ホテルが立ち並び、西岸段丘上には佐渡空港もある。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 