加茂湖(読み)カモコ

デジタル大辞泉 「加茂湖」の意味・読み・例文・類語

かも‐こ【加茂湖】

新潟県佐渡島中東部にある海跡湖面積4.8平方キロメートル。両津港水路でつながり、カキ養殖が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加茂湖」の意味・読み・例文・類語

かも‐こ【加茂湖】

  1. 新潟県佐渡島、国中平野北東部にある海跡湖。両津港と人工水道で連絡。カキ(牡蠣)の養殖が行なわれる。加茂潟。かた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「加茂湖」の解説

加茂湖
かもこ

国仲くになか平野北部に位置する島内唯一の鹹水湖。古名を越の湖こしのみずうみという。周囲一七・二キロ、南北約三・七キロ、東西約一・五六キロ。面積四・八六平方キロ。湖内は貝喰かいばみ川をはじめ小河川がもたらす堆積物により浅く、最大水深八・七メートル。湖岸えびす町・みなと町・原黒はらくろ吾潟あがた潟端かたばた秋津あきつ長江ながえ加茂歌代かもうたしろ潟上かたがみ(現新穂村)などの集落がある。室町期頃の「義経記」異本に「まほろし加茂湖へ舟寄せんとしけれども」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加茂湖」の意味・わかりやすい解説

加茂湖 (かもこ)

新潟県佐渡島の国中(くになか)平野北部にある海跡湖。南北に細長く,周囲約17km,面積4.8km2,最大水深9m。南西部を除き両津市に属する。1904年水害予防と漁船の船溜りのため,市街地ののる北東岸の砂州に幅33mの境川を掘って両津湾と結んでから半塩湖となった。アサリ,メバル,カレイなどが獲れるほか,1931年にはカキの垂下式養殖に成功した。佐渡弥彦米山国定公園に含まれ,遊覧船が出る。西岸段丘面佐渡空港があり,新潟空港と結ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加茂湖」の意味・わかりやすい解説

加茂湖
かもこ

新潟県西部,佐渡島中部,国中平野北東端の両津湾岸にある海跡湖。面積 4.9km2,周囲 17km。最大水深 9m。1904年,砂州中央に広い水路を掘り,湖と両津湾を結んでから,塩水湖になった。カキの養殖が行なわれる。佐渡弥彦米山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂湖」の意味・わかりやすい解説

加茂湖
かもこ

新潟県佐渡島(さどがしま)の玄関口、両津湾(りょうつわん)にある本県最大の湖。周囲15キロメートル、面積4.8平方キロメートル、最深部はやや湖南にあり9メートル。前面を砂州でふさがれた海跡湖で、かつては半淡水湖であった。1904年(明治37)砂州の中央を掘り割って両津湾に出る船路をつくったところ、海水が流れ込んで、いまは塩水湖になっている。湖面はカキの養殖が盛んである。夕凪(ゆうなぎ)に金北(きんぽく)山の山影を映す景色がすばらしく、佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)地区に指定されている。湖岸には近代ホテルが立ち並び、西岸段丘上には佐渡空港もある。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「加茂湖」の解説

加茂湖

(新潟県佐渡市)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android