福田久松(読み)フクダ ヒサマツ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「福田久松」の解説

福田 久松
フクダ ヒサマツ


肩書
衆院議員(憲政本党)

生年月日
嘉永1年12月(1848年)

出身地
武蔵国(埼玉県)

学歴
埼玉師範学校卒

経歴
埼玉県議を経て、明治25年以来衆院議員に当選4回。教育会委員、地方衛生会委員を務める。また埼玉県茶業組合連合会議所議長となった。著書に「経済要論」「大日本文明略史」「東洋立憲政治」がある。

没年月日
大正11年12月1日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田久松」の解説

福田久松 ふくだ-ひさまつ

1849*-1922 明治-大正時代政治家
嘉永(かえい)元年12月25日生まれ。明治13年埼玉県入間(いるま)・高麗(こま)・比企横見郡の有志総代として国会開設の請願書元老院提出。同年県会議員,25年衆議院議員(当選4回,憲政本党)。大正11年12月1日死去。75歳。武蔵(むさし)入間郡出身。埼玉師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む