横見郡(読み)よこみぐん

日本歴史地名大系 「横見郡」の解説

横見郡
よこみぐん

和名抄」にみえ、訓は名博本に「ヨコミ」とある。東急本に「今称吉見」とあるように、平安中期以降は吉見よしみ郡とよばれたが、江戸時代には旧に復した。江戸時代の郡境は、北は大里郡、東は足立郡、西と南は比企郡に接し、ほぼ現在の吉見町にあたる(以下、吉見町域の地名・寺社名などは現吉見町を省略)

〔古代〕

「和名抄」の諸本に高生たけふ御坂みさか余戸あまるべ三郷が載る。吉見町域には奈良・平安時代の遺跡が少ないので、当時の郡域は周辺の東松山市・川島かわじま町の一部を含んでいたと思われる。北側の鴻巣市・吹上ふきあげ町に郡域が及んでいたか否かについては、現在の荒川和田吉野わだよしの川の流路の変遷にかかわって、肯定する「新編埼玉県史」と否定する「吉見町史」で意見が分れている。古墳時代の集落跡が多く、吉見百穴よしみひやくあな黒岩くろいわ横穴墓群が形成されるなど、古墳時代後期には開発の進んだ人口密集地であった。「日本書紀」安閑天皇元年閏一二月条の武蔵国造の争乱に際して設置された横渟よこぬ屯倉の比定地とされる。「新編埼玉県史」は屯倉の設置時期を「日本書紀」の記事と切放し、六世紀末から七世紀初頭のこととしている。その理由として、胴張型の横穴石室という墓制をもった渡来系の壬生吉志集団が、横渟屯倉を管理するために畿内から移住してきたのが六世紀末であるという考古学からの説をあげている。「日本書紀」の屯倉設置記事は特定の時期に集中していて作為性があると指摘されており、「新編埼玉県史」の説は妥当であろう。吉志集団は北武蔵に広く分布し、九世紀に男衾おぶすま郡の郡司となった壬生吉志福生などの有力者も文献で確認できる。屯倉の設定された領域はのちの郡としてまとまることが多い。天武天皇の飛鳥浄御原きよみはら宮であることがほぼ確定した奈良県明日香あすか村の伝板蓋いたぶき宮遺跡から出土した木簡に「横見評」と書かれたと推定できるものがあり、横渟屯倉が天武朝の七世紀後半に横見評となり、八世紀初頭に横見郡となったのであろう。正倉院宝物に天平年間(七二九―七四九)に納められた一連の庸布があり、そのなかに「横見郡御坂郷」と墨書されたものがある。これは「和名抄」の御坂郷と一致する。別の庸布には横見郡の「郡司少領外正八位下勲十二等杖部直」という署名があり、中央の大族阿倍氏とつながりのある杖部直氏が八世紀に横見郡の郡司を勤めていたことがわかる。

延喜式」神名帳には「横見ヨコミノ神社」「高負比古タケフヒコノ神社」「伊波比イハヒノ神社」が登載されている。横見神社は吉見町御所ごしよ吉見神社に、高負比古神社は同町田甲の高負彦根たこうのたかおひこね神社に、伊波比神社は同町黒岩くろいわの同名社にそれぞれ比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android