福田寵松軒(読み)ふくだ ちょうしょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田寵松軒」の解説

福田寵松軒 ふくだ-ちょうしょうけん

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
大坂島之内宗右衛門町の年寄菓子屋をいとなむ。明和-安永(1764-81)のころ,おもに大坂の浜芝居活躍奈河七五三助(ながわ-しめすけ)らの創作に協力し,時代物を得意とした。通称は高砂屋平左衛門。筆名は別に福田勢三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む