菓子屋(読み)カシヤ

デジタル大辞泉 「菓子屋」の意味・読み・例文・類語

かし‐や〔クワシ‐〕【菓子屋】

菓子製造・販売する店。また、その職業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菓子屋」の意味・読み・例文・類語

かし‐やクヮシ‥【菓子屋】

  1. 〘 名詞 〙 菓子を作ったり、仕入れたりして売る家。また、その人。
    1. [初出の実例]「都の菓子(クシ)屋さまざま心を砕きしに」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菓子屋」の意味・わかりやすい解説

菓子屋
かしや

菓子を製造・販売する店。中世末の16世紀に自家製の餅(もち)や粽(ちまき)、まんじゅうを小売りする干見世(ほしみせ)や振り売りの販女(ひさぎめ)がいた。近世の17世紀からは種々の干菓子(ひがし)・羊かん・まんじゅう・うどん・そば切りなどを製造する職人の菓子師が自家製品を小売りした。そのころ、専門職人の餅師・煎餅(せんべい)師・飴(あめ)師などがいたが、やがて菓子屋に統合され、種々の和菓子を製造・販売するようになり、うどん・そば切りは切り離され別の営業となった。菓子屋は菓子師の開いた店であり、京をはじめ各地の都市にできてきた。18世紀には上菓子屋と雑菓子(駄菓子)屋に分かれ、村落にも小売りの菓子屋がみられた。大きな菓子屋では菓子細工職・菓子杜氏(とじ)・饅頭(まんじゅう)杜氏などの手間取りを抱えて、卸売りを兼ねるものや、小売りだけのものが現れた。

 近代になって、洋菓子の製造・販売を兼ねる菓子屋もあったが、洋菓子の普及につれて、和菓子屋と洋菓子屋とは分離し、自家で製造・販売するものよりも、菓子問屋から仕入れて小売りするほうが多くなった。和菓子・洋菓子の職人や職工は問屋の支配下に置かれてきた。機械化は和菓子より洋菓子のほうがはるかに進み、和菓子屋よりも洋菓子屋のほうが盛んとなっている。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android