福禅寺(読み)ふくぜんじ

日本歴史地名大系 「福禅寺」の解説

福禅寺
ふくぜんじ

[現在地名]福山市鞆町鞆

鞆港近くにあり、海岸山と号し、真言宗善通寺派。本尊千手観音。客殿対潮たいちよう楼の名で知られる。空也開山といい、永禄年中(一五五八―七〇)に火災にあい、慶長一五年(一六一〇)尊栄(栄尊・栄高とも)が再興したと伝える(あくた川のまき)近世には一反二畝二〇歩の除地を認められている(備陽六郡志)江戸時代を通じて朝鮮通信使の三使(正使・副使・従事官)の宿所とされることが多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む