すべて 

福見寺(読み)ふくみじ

日本歴史地名大系 「福見寺」の解説

福見寺
ふくみじ

[現在地名]重信町山之内 岡

俵飛山と号し、真言宗豊山派。本尊は水月観音と聖観音。標高一〇五三メートルの福見山頂から南西にやや下った所に奥院があって水月観音・不動明王・毘沙門天を置く。それより南、重信川流域まで下った字おか本坊があり、聖観音・不動明王・毘沙門天を安置する。

予陽郡郷俚諺集」に、

<資料は省略されています>

とある。「伊予温故録」はさらに補説して「飛帰る米俵の内(中略)一俵南の河上に落つ、是より此地福人多し此故事に由りて此寺を俵飛山福見寺と号す」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む