福達磨(読み)フクダルマ

デジタル大辞泉 「福達磨」の意味・読み・例文・類語

ふく‐だるま【福達磨】

福を招くとして、年の初めに売られる張り子のだるま。 新年》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「福達磨」の解説

ふくだるま【福達磨】

群馬の日本酒。酒名は、近くの少林山達磨寺にちなみ、開運招福の願いを込めて命名大吟醸酒吟醸酒純米酒本醸造酒など。平成2~4、10、17年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は五百万石、山田錦など。仕込み水は榛名山系碓氷川の伏流水蔵元の「群馬酒造」は昭和19年(1944)地元酒造家の企業合同により創業、平成19年(2007)廃業。蔵は安中市板鼻にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む