秀峰繁俊(読み)しゅうほう はんしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀峰繁俊」の解説

秀峰繁俊 しゅうほう-はんしゅん

?-1508 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。石見(いわみ)(島根県)津和野城主吉見成頼の子。幼時に出家し,備中(びっちゅう)(岡山県)洞松寺の茂林芝繁(もりん-しはん)の法をつぐ。一族の吉見頼弘が建立した津和野の永明(ようめい)寺の開山(かいさん)となる。晩年は大定院をたてて退隠。永正(えいしょう)5年10月3日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む