すべて 

秀峰繁俊(読み)しゅうほう はんしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀峰繁俊」の解説

秀峰繁俊 しゅうほう-はんしゅん

?-1508 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。石見(いわみ)(島根県)津和野城主吉見成頼の子。幼時に出家し,備中(びっちゅう)(岡山県)洞松寺の茂林芝繁(もりん-しはん)の法をつぐ。一族の吉見頼弘が建立した津和野の永明(ようめい)寺の開山(かいさん)となる。晩年は大定院をたてて退隠。永正(えいしょう)5年10月3日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む