日本歴史地名大系 「洞松寺」の解説
洞松寺
とうしようじ
の高弟喜山性讃が、恕仲を開山とし、自らは第二世となって中興、このときに現宗派に改めた。喜山没後も三世茂林・四世霊岳と続き寺運隆盛であったという(前掲由緒書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
の高弟喜山性讃が、恕仲を開山とし、自らは第二世となって中興、このときに現宗派に改めた。喜山没後も三世茂林・四世霊岳と続き寺運隆盛であったという(前掲由緒書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...