秋元景朝(読み)あきもと かげとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋元景朝」の解説

秋元景朝 あきもと-かげとも

1525-1587 戦国-織豊時代武将
大永(たいえい)5年生まれ。秋元長朝(ながとも)の父。上野(こうずけ)(群馬県)総社(そうじゃ)に領地をもつ。のち武蔵(むさし)深谷(埼玉県)にすみ,上杉氏,北条氏につかえる。天正(てんしょう)15年11月12日死去。63歳。のち長朝により総社に気雲山元景寺が建立された。初名は元景。名は行朝とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む