秋場桂園(読み)あきば けいえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋場桂園」の解説

秋場桂園 あきば-けいえん

1813-1895 江戸後期-明治時代の儒者
文化10年1月28日生まれ。旗本日下(くさか)氏の代官をつとめる下総(しもうさ)結城(ゆうき)郡(茨城県)の旧家出身。大野竹軒に,のち江戸で佐藤一斎,大窪(おおくぼ)詩仏に師事。文久3年京都にでて尊王派とまじわる。維新後,郷里の大区長をつとめた。明治28年5月14日死去。83歳。名は祐。字(あざな)は元吉通称は謙吉。別号に天香。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む