秋声会(読み)しゅうせいかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋声会」の意味・わかりやすい解説

秋声会
しゅうせいかい

俳句結社。1895年(明治28)10月、角田竹冷(つのだちくれい)、尾崎紅葉(こうよう)、戸川残花、大野洒竹(しゃちく)らが、日本派以外の新派俳人を広く糾合して創立した。その趣旨は、新古調和、折衷主義であったため、革新的意気に欠け、古俳句研究にはみるべき業績があったが、作句面では遊俳とも称される趣味的傾向が強かった。96年『秋の声』を創刊、1901年(明治34)『俳声』『俳藪(はいそう)』、03年には『卯杖(うづえ)』などの機関誌を発行し、『俳諧木太刀(はいかいきだち)』(1898)、『俳諧新潮』(1903)などの総合句集も刊行したが、03年紅葉の没後はしだいに衰微した。

村山古郷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む