デジタル大辞泉
「大野洒竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおの‐しゃちく【大野洒竹】
- 俳人。本名豊太。熊本県に生まれる。東京帝大医学部卒。医業のかたわら佐々醒雪らと筑波会を起こし、のち尾崎紅葉らの秋声会に参加。古俳書収集につとめ、蔵書「洒竹文庫」は有名。著「俳諧史」など。明治五~大正二年(一八七二‐一九一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大野洒竹
おおのしゃちく
(1872―1913)
俳人。熊本県生まれ。本名豊太(とよた)。東京帝国大学医学部を卒業し、大野病院院長となった。中学時代より古俳書に興味をもち、秋声会(しゅうせいかい)に加わり、1896年(明治29)には佐々醒雪(さっさせいせつ)、笹川臨風(ささかわりんぷう)らと筑波会(つくばかい)を結成し、古俳諧(はいかい)研究に専心する一方、古俳書の収集にも努力して「天下の俳書の七分は我が手に帰せり」と豪語した。没後膨大なその蔵書は東大図書館に洒竹文庫として収蔵された。『俳諧史』(1899)、『与謝蕪村(よさぶそん)』(1902)その他、復刻編著が多い。
荻(おぎ)の風獺(うそ)の夫婦の通りけり
[村山古郷]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大野洒竹 おおの-しゃちく
1872-1913 明治時代の俳人。
明治5年11月19日生まれ。泌尿器科の医師。明治27年佐々醒雪(さっさ-せいせつ)らと筑波会を結成。俳書収集につとめ,蔵書約4000冊は洒竹文庫として東大総合図書館に所蔵されている。大正2年10月12日死去。42歳。熊本県出身。東京帝大卒。本名は豊太。著作は「与謝蕪村」「俳諧(はいかい)略史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大野 洒竹 (おおの しゃちく)
生年月日:1872年11月19日
明治時代の医師;俳諧研究家
1913年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 