秋山新左衛門(読み)あきやま しんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山新左衛門」の解説

秋山新左衛門 あきやま-しんざえもん

?-1746 江戸時代中期の治水家。
筑後(ちくご)(福岡県)御井郡(みいぐん)八重亀村庄屋久留米(くるめ)藩の許可をえて,正徳(しょうとく)2年高山六右衛門らと筑後川右岸に床島堰(せき)を築造し,御井・御原両郡28ヵ村の田畑灌漑(かんがい)に成功した。延享3年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む