秋月八幡宮(読み)あきづきはちまんぐう

日本歴史地名大系 「秋月八幡宮」の解説

秋月八幡宮
あきづきはちまんぐう

[現在地名]市場町八幡 町屋敷

吉野川北岸、土成どなり町との境近くに鎮座する。中世秋月庄のほぼ中央にあたる。旧村社。祭神は応神天皇・神功皇后・式内扇弥彦命など。社伝では白鳳期の創建という。応永二年(一三九五)八月一二日銘(永享七年六月二九日改鋳)の現広島県瀬戸田せとだ耕三こうさん寺蔵梵鐘銘には「大阿波国秋月庄八幡宮鐘」とあり、大檀那として梵光ぼんこう寺守恪・右京大夫頼元・兵部少輔義之がみえる。守恪・頼元は細川頼之の弟、義之は頼之の弟の詮春の子。このように細川氏と深い関係にあり、また細川氏が初期の守護所を秋月に置いたことから、当宮は細川氏が八幡神を勧請したことに始まるものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む