粟島神社
あわしまじんじや
[現在地名]米子市彦名町
中海に面する明神山(粟島)山頂にある。「伯耆国風土記」逸文に、粟島から実った粟の茎にはじかれて常世の国に渡ったと記される少彦名命(少日子命)を主祭神とする。数度の火災で古記等を失っており、創建の時期は不明。近世末までは粟島大明神と称されていた。旧郷社。かつては山を神体とし社殿は山下にあったともいわれる。戦国時代出雲尼子氏の伯耆侵攻の際焼失し、のちまもなく尼子氏によって再建された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 