秋月郷(読み)あきづきごう

日本歴史地名大系 「秋月郷」の解説

秋月郷
あきづきごう

和名抄」高山寺本は「安支豆支」、同書伊勢本・東急本は「安木都木」と読む。同書名博本では「アキツキ」と訓を付す。平城宮跡出土木簡に「阿波国阿波郡秋月郷庸米物小龍一俵」とある。この木簡は天平一九年(七四七)年紀をもつ木簡が多く出土する層の上から出土しており、それ以降のものと考えられる。当郷について「阿波志」は「今廃村存」として現板野いたの土成どなり町秋月付近に比定する。また「阿府志」は「秋月村アリ左右山ヨリノ地ノ県ノ号ナリ」として、秋月村を郷名の遺称としたうえで、秋月以外に土成町土成や現板野郡吉野町柿原かきはらなど、「大日本地名辞書」が高井たかい郷に比定している地を含め九頭宇谷くずうだに川の流域全体を当郷に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む