秋津城跡(読み)あきつじようあと

日本歴史地名大系 「秋津城跡」の解説

秋津城跡
あきつじようあと

[現在地名]下市町大字下市小字宮山

下市の中心地ほん町の東背後にあたる八幡神社の境内地を含む一帯、約三千坪の地域をいい、室町中期以前のかなり古い形式の城跡。秋野あきの川河岸段丘中の独立峰が渓谷沿いの平坦地に臨んで屹立する地形を利用している。山稜を平坦にならしたのであるから曲輪の周辺は急傾斜で、所々岩盤が露出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む