秋良貞温 あきら-さだあつ
1811-1890 江戸後期-明治時代の武士,神職。
文化8年9月4日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩家老浦家の家臣。藩校明倫館でまなぶ。天保(てんぽう)6年藩の加判役公用人を辞して浦家の財政改革にたずさわる。幕末には尊攘(そんじょう)運動にかかわり,海防策を講じた。維新後は教部省にはいり,諸神社の宮司(ぐうじ)をつとめた。明治23年10月16日死去。80歳。字(あざな)は子良,士良。通称は軍三,敦之助(あつのすけ)。号は桃処,坐山。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋良貞温
あきらさだよし
[生]文化8(1811).山口
[没]1890.10.16.
幕末の長州藩志士。浦氏家臣。藩の財政改革に功があった。維新後は明治政府の教部省神道教院少教正。 (→浦靭負 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
秋良貞温 (あきらさだあつ)
生年月日:1811年9月4日
江戸時代末期;明治時代の志士
1890年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 