秦村
はだむら
[現在地名]寝屋川市秦町・
豊野町・
八幡台・
池の瀬町・
川勝町・
国松町・
幸町・
成田南町・
初町・
本町・
三井が丘一―五丁目・
明徳二丁目・
太秦元町・
太秦桜が丘 西流する寝屋川上流沿いの村。「大秦村」とも記した(寝屋川市誌)。西部は平坦地、東部は枚方丘陵に続くなだらかな丘陵地。西部を南北に枚方道(河内街道)が通り交野道が東西に横断する。両街道の交差点近くに集落がある。北接の国松村との境界にある秦山は墓山ともよばれ、また国松村ではカンドウ山、秦村では観音山ともよぶ。頂上近くの竹藪の中にある五輪塔は秦河勝の墓と伝え、慶安二年(一六四九)の建立で(「大秦姓氏録」西嶋家文書)、傍らに「正六位上兼右近衛府之生秦武文」と刻した碑(建立年不詳)がある。付近から須恵器が出土した。古代茨田郡幡多郷(和名抄)の地。京都太秦広隆寺の末寺並別院記(広隆寺文書)にみえる河内秦寺は、村の産土神八幡宮北方の国松村寺山付近とも、また太秦村熱田神社近くともいわれるが確証はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 