秦泉寺城跡(読み)じんぜんじじようあと

日本歴史地名大系 「秦泉寺城跡」の解説

秦泉寺城跡
じんぜんじじようあと

[現在地名]高知市中秦泉寺

中秦泉寺なかじんぜんじ北東、俗に城山とよばれる地にあった平山城。当初の城主清和源氏の後裔という吉松播磨守光義との伝えがある。戦国時代には秦泉寺掃部頭茂景が城主で本山氏に帰属していた。弘治二年(一五五六)長宗我部国親の攻撃を受け、本山方の国沢氏らの援護を得て容易に降伏しなかったが、元親の攻撃により降伏したという。この戦いの後、茂景は万々ママ城に移され、秦泉寺城には中島大和が入ったと伝え、大和ものち秦泉寺氏を称したという。なお吉松氏・秦泉寺氏・中島氏それぞれの史料相違があり、事実は定かではない。

「南路志」は古城として「伝云大谷城、秦泉寺掃部居之」と記し、東の薊野あぞうの境に「目見カ峰ノ城」と称する砦、また北秦泉寺山などに掃部の砦があったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む