秩父ほぐし捺染(読み)ちちぶほぐしなっせん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秩父ほぐし捺染」の解説

秩父ほぐし捺染[染織]
ちちぶほぐしなっせん

関東地方埼玉県地域ブランド
秩父市で製作されている。明治時代伝統ある秩父織物技術もとに創案された。経糸にほぐし模様をつける捺染加工が特徴。仮織の緯糸をほぐしながら織ることから、ほぐし捺染と呼ばれる。経糸の絣模様が緯糸の色と重なりあい、深みのある色調が生みだされている。埼玉県伝統的手工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秩父ほぐし捺染」の解説

秩父ほぐし捺染

埼玉県秩父市を中心に生産される織物。縦糸にほぐし模様をつける捺染加工を施したもので、その技術は明治期に特許を取得している。埼玉県知事指定伝統的手工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む