移動発生源(読み)いどうはっせいげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「移動発生源」の意味・わかりやすい解説

移動発生源
いどうはっせいげん

公害発生源のうち,工場,事業場などの固定発生源に対して,自動車,航空機,船舶鉄道などの移動性のある発生源をさす。 1950~70年代の工場などにおける硫黄酸化物に代わって,20世紀末には大都市の大気汚染の大きな原因になっているばかりか,交通騒音,振動も大きな生活妨害になっており,1975年の大阪国際空港公害訴訟控訴審判決 (→伊丹空港騒音事件 ) のように,空港の使用制限にまで及ぶ紛争も生じている。東京都内の騒音は,そのなかばが自動車騒音とされている。いずれもその対策が困難であるが,自動車排出ガス規制については 1978年度規制 (乗用車) で大きく進歩をとげた。トラック車両についてはディーゼル自動車の技術開発が大幅に遅れていたが,1990年前後からディーゼル車の技術開発が進むとともに,ハイブリッド車CNG自動車メタノール自動車など新タイプの低公害型トラックが登場してきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android