すべて 

移気(読み)うつりぎ

精選版 日本国語大辞典 「移気」の意味・読み・例文・類語

うつり‐ぎ【移気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うつりき」とも )
  2. ( 形動 ) 興味対象をたやすく他のものに移しやすい性質。特に異性への愛情の変わりやすいことをいうことが多い。移り心。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「一切の女移(ウツ)り気(キ)なる物にして、うまき色咄しに現(うつつ)をぬかし」(出典浮世草子・好色五人女(1686)二)
  3. もののはずみで、ふと起こす気持。でき心。特に、ふと起こす恋心
    1. [初出の実例]「月も花にうつり気をなす夕哉〈正良〉」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)上)
    2. 「年増にてうらはづかしき端手姿(はですがた)も、みなこれ男を思ふより、その時々のうつり気(ギ)にて」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む