たね‐が‐しま【種子島・多禰島】
- [ 1 ] 鹿児島県、大隅半島佐多岬の南東方約四〇キロメートルの沖合にある島。大隅諸島の北東端にあたる。鎌倉時代から種子島氏が領有し、天正年間(一五七三‐九二)以降島津氏の支配下にはいる。鉄砲伝来の地。日本最初のサツマイモの栽培地。面積四四七平方キロメートル。多褹島。種ケ島。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 天文一二年(一五四三)に種子島時堯(ときたか)が、この地に来たポルトガル人から得、以後、日本国内に普及した火縄銃。種子島鉄砲。
- [初出の実例]「種子嶋一放也とも、人に不レ可レ借事」(出典:上杉家文書‐慶長一二年(1607)六月二八日・鉄砲稽古法度之条条)
- ② 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦辛。六十一種名香の一つ。十文字と同香ともいう。〔建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573)〕
- ③ 「ふぐ(河豚)」の異称。→鉄砲⑨
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 