精選版 日本国語大辞典 「種子島時堯」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
室町末期の種子島島主。種子島氏第13代恵時の子。初め直時と称し、弾正忠(だんじょうのちゅう)、左近将監(さこんのしょうげん)に任ず。入道名可釣(かきん)。島津氏と交誼(こうぎ)を結ぶ。その女(むすめ)は島津義久(よしひさ)の室。孫忠時(ただとき)の室は島津家久(いえひさ)の女。1543年(天文12)8月、父とともに種子島南岸西之村に漂着したポルトガル船を赤尾木(あかおき)(西之表)に回送させ、その所持する鉄砲二挺(ちょう)を買い取り、家臣に命じその製法を研究させた。以後鉄砲は堺(さかい)商人らにより諸国に広められた。
[五味克夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新