稲毛屋山(読み)いなげ おくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲毛屋山」の解説

稲毛屋山 いなげ-おくざん

1755-1823 江戸時代中期-後期篆刻(てんこく)家。
宝暦5年生まれ。市河恭斎の父。讃岐(さぬき)高松藩士であったが,辞して京都の儒者皆川淇園(きえん)に師事。のち江戸にすんで高芙蓉(こう-ふよう)に篆刻をまなび,その後継者と目された。文政6年1月19日死去。69歳。名は直道。字(あざな)は聖民。通称は官左(右)衛門別号に燕々居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む