稲畑産業(読み)いなばたさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲畑産業」の意味・わかりやすい解説

稲畑産業
いなばたさんぎょう

化学品事業を中心とした商社。1890年個人商店として稲畑染料店を創業。1893年稲畑商店に改称。1918年に改組し現社を設立。1943年現社名に変更。当初は染料輸入を行なっていたが,化成品・染色用諸機械などに営業を拡大した。1984年に医薬事業を住友化学工業(現住友化学)との共同出資会社,住友製薬(現大日本住友製薬)に営業譲渡した。タイなどに合弁工場をもつ。2012年情報電子・化学品・生活産業・合成樹脂住環境の 5分野に事業を再編

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「稲畑産業」の解説

稲畑産業

正式社名「稲畑産業株式会社」。英文社名「Inabata & Co., Ltd.」。卸売業。明治23年(1890)前身の「稲畑染料店」創業。大正7年(1918)「株式会社稲畑商店」設立。昭和18年(1943)現在の社名に変更。東京本社は東京都中央区日本橋本町。大阪本社は大阪市中央区南船場。住友化学系の化学工業製品専門商社。電子材料・合成樹脂が主力ほかに住宅設備関連・化学品などを扱う。東京証券取引所第1部上場。証券コード8098。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む