稲置村(読み)いなおきむら

日本歴史地名大系 「稲置村」の解説

稲置村
いなおきむら

[現在地名]角田市稲置

阿武隈高地の北東端から東へ延びる遠山崎とおやまざき丘陵とその南の谷一帯にあり、北をうち川が流れる。南は高倉たかくら村、東はおか村、北西毛萱けがや村に接する。中央から東方に水田・野谷地が広がり、北・西・南の三方は丘陵で人家が点在する。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「いねおき」とみえ、段銭四貫五〇文。同二二年集成の晴宗公采地下賜録によれば、伊具いぐ庄西稲置の内「かねさハなかとよりかいち、一なかし田在け、一なかの内さいけ、一うちまき在け」が白石大和守に、稲置の内「金沢なかとふんきつねさき在け、との内在け」が嶺刑部に、「こはり在け」が嶺七郎左衛門に下されている。このうち嶺刑部に宛てたものについては、同内容の天文二二年正月一七日付伊達晴宗安堵状案(長倉文書)が別に残る。

慶長三年(一五九八)以降石川氏の知行地。寛永二一年(一六四四)の同氏知行目録(石川俊直家文書)には三〇貫五八四文とあり、正保郷帳では田二五貫四文・畑二一貫七五〇文で、畑の割合が比較的高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む