稲葉正夫(読み)イナバ マサオ

20世紀日本人名事典 「稲葉正夫」の解説

稲葉 正夫
イナバ マサオ

昭和期の戦史研究家,陸軍中佐 防衛庁戦史室編纂官。



生年
明治41(1908)年5月1日

没年
昭和48(1973)年10月10日

出生地
新潟県村上

学歴〔年〕
陸士(第42期)〔昭和5年〕卒,陸大〔昭和14年〕卒

経歴
昭和15年関東軍参謀、18年1月陸軍軍務局軍事課課員、同年11月陸大教官兼任。19年3月陸軍中佐となり、20年3月大本営参謀。8月のポツダム宣言受諾の際、阿南惟幾陸相名で出された「全軍将兵に告ぐ」の執筆者。戦後、ビルマ国家元首バ・モオを隠したとして戦犯に問われたが釈放された。30年防衛庁に勤務、32年戦史室編纂官となり、「真田穣一郎日誌」「太平洋戦争への道」、現代史資料叢書の「満州事変」「日中戦争」の7冊、「宇垣一成日記」「杉山メモ」など貴重な文書の収集、戦史室所蔵文書の公刊に努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正夫」の解説

稲葉正夫 いなば-まさお

1908-1973 昭和時代の軍人,戦史研究家。
明治41年5月1日生まれ。昭和20年陸軍中佐として大本営参謀となり,ポツダム宣言の条件付き受諾を主張した阿南惟幾(あなみ-これちか)陸相名の文書「全軍将兵ニ告グ」を執筆する。戦後は防衛庁で戦史の研究につとめた。昭和48年10月10日死去。65歳。新潟県出身。陸軍大学校卒。編著に「満洲事変」「日中戦争」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android