出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稽古娘 (けいこむすめ)
歌舞伎舞踊作品。富本。1846年(弘化3)3月江戸中村座初演。尾上多見蔵七変化所作事《七重咲浪花土産(ななえざきなにわのいえづと)》のうち〈深窓の振袖〉の曲。作曲名見崎安治。振付藤間勘右衛門,藤間大助,西川巳之助,西川芳次郎。同じく多見蔵が1841年(天保12)7月中村座で踊った九変化《八重九重花姿絵》の中の長唄《稽古娘》(10世杵屋六左衛門作曲)を改めたもの。深窓の娘が振袖姿で,稽古帰りの様子を踊る。とんできた凧の絵になぞらえてクドキをみせ,踊り地となる。昔はたいへん流行したというが,今はあまり上演されない。
執筆者:西形 節子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
稽古娘
(通称)
けいこむすめ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 七重咲浪花土産
- 初演
- 弘化3.3(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 