積善寺城跡
しやくぜんじじようあと
[現在地名]貝塚市橋本
近木川左岸、橋本の旧集落を取込んだ地にあり、北西部を通る熊野街道を押える要地に位置する。永禄元年(一五五八)紀伊根来衆が岸和田城(現岸和田市)にいた三好勢に対抗する砦として、郡吉長者の持仏千手観音堂を中心に築城したと伝える(大阪府全志)。江戸時代に作成された絵図(安井家蔵)によると、ほぼ百間四方で四周を堀に囲まれ、南・西には内堀があり、中央部の本丸にあたる部分はさらに堀に囲まれ、本丸および各面に多数の矢倉を備えている。根来衆・雑賀衆が築いた付近の出城のなかでも、積善寺城は最も重要な位置を占めていたといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 