積石(読み)ツミイシ

デジタル大辞泉 「積石」の意味・読み・例文・類語

つみ‐いし【積(み)石】

石を積み重ねたもの。積み重ねた石。
建物の柱の下に置く土台。いしずえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「積石」の意味・読み・例文・類語

つみ‐いし【積石】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 積みかさねた石。
  3. 建物の柱の下の土台石。いしずえ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  4. 地面に敷き並べた石。敷石
    1. [初出の実例]「朱欄妙に搆へたり、玉砌の磌(ツミイシ)光をみがく」(出典海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
  5. 拷問の一つ。すわらせて膝の上に石を積む。石抱き

つみし【積石】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つみいし」の変化した語 ) 基礎の石。礎(いしずえ)
    1. [初出の実例]「仏の舎利を以て法興寺の刹の柱の礎(ツミシ)の中に置く」(出典:日本書紀(720)推古元年正月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む