積翠寺郷(読み)せきすいじごう

日本歴史地名大系 「積翠寺郷」の解説

積翠寺郷
せきすいじごう

あい川扇状地扇頂部に位置し、現上積翠寺町・下積翠寺町の一帯に比定される。郷名は石水寺せきすいじとも記し、要害ようがい山南西麓に創建された臨済宗妙心寺派積翠寺に由来する。「武田家日坏帳」に「甲府石水寺住林出雲守」とみえるように、戦国期には広義の府中域として甲府を冠してよばれることもあった。「高白斎記」の記述から武田氏の重臣駒井高白斎(政武)の所領と推定され、現下積翠寺町の宝積ほうしやく寺に高白斎の墓石と伝えられる五輪塔が残る。また同書によれば永正一七年(一五二〇)に積翠寺のまる山を城に取立て(同年六月晦日条)、翌大永元年(一五二一)八月一〇日には駒井昌頼を城主に命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android