空襲と防空法

共同通信ニュース用語解説 「空襲と防空法」の解説

空襲と防空法

日中戦争が始まった1937年施行の防空法は日米開戦直前の41年、43年の改正を経て、灯火管制と防火訓練の協力のほか、応急消火や都市からの退去禁止へと国民義務を拡大させた。米軍爆撃機による空襲は44年末から本格化。犠牲者は原爆死も含め日本全土で50万人以上に及ぶ。戦後、旧軍人・軍属遺族には恩給年金が支払われたが、空襲などの一般戦災者は放置されたままだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む