突い立つ(読み)ついたつ

精選版 日本国語大辞典 「突い立つ」の意味・読み・例文・類語

つい‐た・つ【突立・築立】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 下二段動詞「つきたつ(突立)」の変化した語 )
    1. [ 一 ] ( 突立 )
      1. 突き刺して立てる。差しこむ。
        1. [初出の実例]「火箸をしのびやかについたつるも」(出典:枕草子(10C終)二〇一)
      2. ( 「つい」は接頭語 ) 物をひょいと立てる。無造作に立てる。
        1. [初出の実例]「えしらぬもの設けて、ついたてて、入り臥し入り臥しする事よ」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. [ 二 ] ( 築立 ) =つきたてる(突立)[ 二 ]
      1. [初出の実例]「築立(ツイタツル)稚室(わかむろ)葛根(かつね)、築立つる柱は、此の家長(いへのきみ)の御心の鎮(しつまり)なり」(出典日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
    1. ( 四段動詞「つきたつ(突立)」の変化した語 ) まっすぐに勢いよく立つ。しっかりと立つ。
      1. [初出の実例]「春の野に、小屋かいたる様にてついたてる鉤蕨(かぎわらび)、忍びて立てれ下衆に採らるな」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
    2. ( 「つい」は接頭語 ) 急に立ち上がる。さっと立つ。無造作に立つ。ちょっと立つ。
      1. [初出の実例]「ついたて中門に出て」(出典:平家物語(13C前)四)
      2. 「やがてひとり打食て、帰りたければ、ひとりつい立ちて行けり」(出典:徒然草(1331頃)六〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android