デジタル大辞泉
「窮すれば通ず」の意味・読み・例文・類語
窮すれば通ず
《「易経」繋辞下から》事態が行き詰まって困りきると、かえって思いがけない活路が開けてくるものである。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう【窮】=すれば[=しては]通(つう)ず
- 行き詰まってどうにもならないところまで来てみると、案外打開の道があって、何とかなるものである。
- [初出の実例]「『窮しては通ず』とこそ大易にも見え侍れ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
窮すれば通ず
行き詰まってみると、案外その状況を打開する道がひらけるものである、ということ。
[使用例] 窮すれば通ずなのだ。〈略〉何とかならなかったことが、今までにあるか[曽野綾子*傷ついた葦|1970]
[由来] 「[易経]―繫辞・下」に見える、「窮して通ず」ということばから。このことばについては、行き詰まると道が開けるという解釈のほかに、苦境にあっても正しい道を歩んでいくという解釈もあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
窮すれば通ず
行き詰まって、どうにもならない状態にまでなってみると、案外その状況を打開する道がひらけ、何とかなるものである。
[使用例] 窮すれば通ずなのだ。〈略〉何とかならなかったことが、今までにあるか[曾野綾子*傷ついた葦|1970]
[解説] 「易経―繋辞下」にあることば。
〔英語〕There is a remedy for everything except death.(死を除けば何事にも治療法がある)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 