デジタル大辞泉
「竈の神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かま【竈】 の 神(かみ)
- ① かまどを守る神。奥津日子神(おきつひこのかみ)、奥津比売命(おきつひめのみこと)の二神。後世、仏説とまざって三宝荒神(さんぽうこうじん)ともいう。かまがみ。かまどの神。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「奥津日子(おきつひこの)神、次に奥津比売(おきつひめの)命、亦の名は大戸比売(おほべひめの)神、此(こ)は諸人の以ち拝(いつ)く竈神(かまのかみ)ぞ」(出典:古事記(712)上)
- 「老人と老女と夫婦(ふうふ)来り給ひて、『われはこれかまのかみ三十四人の父母(ちちはは)なり』」(出典:虎明本狂言・栗焼(室町末‐近世初))
- ② 妻の異称。
- [初出の実例]「俚語、呼レ妻曰二竈神(カマノかみ)一、是有レ由也」(出典:随筆・随意録(1829)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 